おすすめの記事 おすすめの記事 スイス公共放送のセクハラ問題 調査結果を公表 このコンテンツは 2021/04/19 2021/04/19 フランス語圏のスイス公共放送ラジオ・テレビ局RTSで浮上したセクシュアルハラスメント疑惑をめぐる問題で、スイス公共放送は16日、従業員のセクハラ被害を確認したと発表した。加害者2人は懲戒処分を受けた。
おすすめの記事 おすすめの記事 デビッド・リンチ その魂に迫る写真展 このコンテンツは 2021/04/17 2021/04/17 過去2回開催され成功を収めたオルテン国際写真祭の発起人たちが、自然博物館だった建物を改装して写真美術館をオープンさせた。オープニングイベントは、カルト的人気を誇る米国の映画監督でアーティストのデビッド・リンチ氏の展覧会と、インパクトもたっぷりだ。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスの硬貨2種がギネス記録 世界最小と最古のデザイン このコンテンツは 2021/04/14 2021/04/14 スイスの連邦造幣局が発行した25サンチームの記念金貨が世界最小だとしてギネス世界記録に認定された。また、スイスで流通している10サンチーム硬貨も最古のデザインとして世界記録を保持する。
おすすめの記事 おすすめの記事 フェデラーの軌跡 テニスのレジェンドが育った場所 このコンテンツは 2021/04/12 2021/04/12 ひざの手術で戦線を離脱していた男子テニスのロジャー・フェデラー選手が、3月のカタール・オープン(ドーハ)でツアー復帰を果たした。ちょうどそのころ、同選手ゆかりの母国スイスの地や、少年時代の所属クラブを紹介する本が発売された。
おすすめの記事 おすすめの記事 中国が見せたがらないアイ・ウェイウェイ映画、ジュネーブで上映 このコンテンツは 2021/04/03 2021/04/03 先月5~14日に開催された「ジュネーブ国際人権映画祭とフォーラム」で、中国の現代美術家、艾未未(アイウェイウェイ)氏のドキュメンタリー映画「コロネーション」がプレミア上映された。新型コロナの感染拡大で封鎖された中国・武漢の数カ月間を記録した、衝撃的な長編ドキュメンタリーだ。
おすすめの記事 おすすめの記事 昼間は料理人、夜は切り絵作家 このコンテンツは 2021/03/29 2021/03/29 ラムチョップのにおいに惹かれてベルン州のブランケンベルクにあるレストラン「ヒュジー」へやってきた客も、壁にかかっているレースのような美しい切り絵にすぐに目を奪われる。
おすすめの記事 おすすめの記事 ロカルノ新芸術監督「ノスタルジーに浸ることは許されない」 このコンテンツは 2021/03/28 2021/03/28 昨年末、ロカルノ国際映画祭の芸術監督に就任したジオナ・ナザロ氏。数々の映画祭で活躍してきたベテランのナザロ氏にとっても、ロカルノは大きな挑戦となる。今年は新型コロナのパンデミックだけではなく、映画産業の変化にも対応を迫られている。
おすすめの記事 おすすめの記事 「男の機械」で世界を見た女性写真家ピア・ザネッティ このコンテンツは 2021/03/17 2021/03/17 チューリヒ州ヴィンタートゥールのスイス写真財団では現在、スイスの写真家ピア・ザネッティさんのライフワークが展示されている。だが、新型コロナウイルスの感染対策のため見学者はいない。ザネッティさんは記者をチューリヒの自宅に招き、写真家としての60年のキャリアについて語ってくれた。
おすすめの記事 おすすめの記事 コロナ下のアート・オン・アイス ダミアン・ハースト作品展 このコンテンツは 2021/03/12 2021/03/12 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が尾を引く中、英国人芸術家ダミアン・ハーストの作品展がスイス東部サンモリッツの高級スキーリゾートで開かれた。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス映画、ベルリン国際映画祭で青少年部門の最優秀賞 このコンテンツは 2021/03/05 2021/03/05 ジュネーブ拠点のフレデリック・バイリフ監督の長編映画「La mif(仮訳:家族)」が、今年のベルリン国際映画祭ジェネレーション部門「Generation 14plus」の最優秀賞を受賞した。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスでバンクシー展 覆面アーティストの秘密に光 このコンテンツは 2021/02/23 2021/02/23 英国を拠点とする匿名ストリートアーティスト、バンクシーのオリジナル作品が一堂に介する展覧会が来月、スイスのバーゼルで開かれる。彫刻やシルクスクリーン作品なども多数展示され、バンクシーの20年に及ぶ風刺的で退廃的な活動に迫る。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスと4つの公用語 このコンテンツは 2021/02/20 2021/02/20 スイス人は複数の言語を操ることで知られている。連邦統計局の新しい報告書によると、数カ国語を話す人の割合は2014年からわずかに増えた。
おすすめの記事 おすすめの記事 ローザンヌで羽を広げるバレエダンサー 時代の波に乗って観客の眼差しとともに変容してきたバレエ界。イタリアで発祥したバレエは、ロシアやフランスに限らず今や世界中で女の子の習い事として身近になった。世界で活躍するプロを目指しバレエ留学を希望する多くの10代の若手ダンサーは、毎年2月になると、世界各地からスイス西部ローザンヌに集まり、登...
おすすめの記事 おすすめの記事 ローザンヌ国際バレエ eコンクール決勝、男子が快挙 このコンテンツは 2021/02/06 2021/02/06 6日、ローザンヌで第49回国際バレエコンクールの結果が発表された。6つの賞のうち5つに男子が入賞し、トップ3を男子が占めた。優勝者は、ポルトガル出身のアントニオ・カサリーノさん(17)。日本人では千葉県出身の淵山隼平さん(18)が5位に入賞した。
おすすめの記事 おすすめの記事 ローザンヌ国際バレエコンクール、オンライン開催はダンサーにとってマイナス? このコンテンツは 2021/02/04 2021/02/04 スイス西部ローザンヌで2月1日、第49回ローザンヌ国際バレエコンクールの審査が始まった。新型コロナウイルス感染症防止対策により、今年はオンラインでビデオ動画を審査するeコンクールとなった。どのようなメリットとデメリットがあるのだろうか。
おすすめの記事 おすすめの記事 パトリシア・ハイスミスが愛したスイス このコンテンツは 2021/01/19 2021/01/19 「見知らぬ乗客」や「太陽がいっぱい」、「リプリー」シリーズなどを生んだ古典的・心理的スリラー作家、パトリシア・ハイスミス。生きていれば今日100歳を迎えたハイスミスは、14年の余生をスイス南部ティチーノ州で過ごした。
おすすめの記事 おすすめの記事 2021年ワッカー賞、ヴォー州プランジャンに このコンテンツは 2021/01/12 2021/01/12 スイス文化財保護協会は12日、秀逸な都市開発を行った自治体に贈るワッカー賞を今年はヴォー州プランジャンに授与すると発表した。都市化を進める中でも歴史的な建築物や風景の保存に努めていることが評価された。
おすすめの記事 おすすめの記事 ココ・シャネルが亡命したスイス このコンテンツは 2021/01/10 2021/01/10 「シャネル」の生みの親でナチスのエージェントでもあったフランス人デザイナー、ガブリエル・「ココ」・シャネルが死去して10日で50年が経つ。第二次世界大戦後、シャネルはフランスの訴追を逃れ、スイスに約10年滞在した。亡骸はスイス・ローザンヌの墓地に眠る。
おすすめの記事 おすすめの記事 ココ・シャネルが暮らしたスイス このコンテンツは 2021/01/08 2021/01/08 ココ・シャネルは第二次世界大戦後、フランスの訴追を恐れて一時スイスに住んでいた。当時の暮らしぶりを関係者が語った。
おすすめの記事 おすすめの記事 デュレンマット生誕100周年「女性に男性のような思考は必要ない」③ このコンテンツは 2021/01/07 2021/01/07 誰もがうらやむ名声を手にしたフリードリヒ・デュレンマット。しかし著名女優との結婚、その後の女性関係は波乱に満ちたものとなった。
おすすめの記事 おすすめの記事 デュレンマット生誕100周年「女性に男性のような思考は必要ない」② このコンテンツは 2021/01/06 2021/01/06 フリードリヒ・デュレンマットは若くして「老婦人の訪問」「物理学者たち」を世に送り出し、瞬く間に世界的な評判と知名度を手にする。そこに不安はあったのか。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス、2023年までにFMラジオ放送を廃止 このコンテンツは 2021/01/05 2021/01/05 スイスのラジオ業界は、アナログのFMラジオ放送を2022~23年に終了することで合意した。
おすすめの記事 おすすめの記事 デュレンマット生誕100周年「女性に男性のような思考は必要ない」① このコンテンツは 2021/01/05 2021/01/05 もしフリードリヒ・デュレンマットが生きていれば2021年1月5日は彼の100歳の誕生日だ。このスイスの偉大な作家・劇作家兼画家をインタビューするのに、この上なくふさわしい機会だろう。
おすすめの記事 おすすめの記事 コミックで伝えるスイスの歴史 読者層広がる このコンテンツは 2021/01/02 2021/01/02 歴史的な物語を語る手法としてコミックを取り入れる動きが広がっている。スイスも例外ではない。作者にとって嬉しいのは、このような作品がしばしば成功を収め読者層が広がることだ。
おすすめの記事 おすすめの記事 写真で振り返る波乱の2020年 このコンテンツは 2020/12/29 2020/12/29 新型コロナウイルス一色となった2020年。スイスでもマスク姿で歩く人がもはや珍しくなくなった。だが、コロナ以外でも多くの出来事があった。写真で振り返る。
おすすめの記事 おすすめの記事 伝説的ロックバンド、クイーンがモントルーを愛したわけ このコンテンツは 2020/12/24 2020/12/24 スイス西部モントルーは、単なる湖畔の町ではない。それは伝説的ロックバンド、クイーンとの強いつながりだ。
おすすめの記事 おすすめの記事 フェデラー、過去70年間で最も活躍したスポーツ選手に選ばれる このコンテンツは 2020/12/14 2020/12/14 男子テニスのロジャー・フェデラーと元アルペンスキー女子のフレニ・シュナイダーが、過去70年間で最も偉大な功績を収めたスイスのスポーツ選手に選ばれた。
おすすめの記事 おすすめの記事 新生チューリヒ美術館は世界の一流に返り咲けるか このコンテンツは 2020/12/06 2020/12/06 チューリヒ美術館が一大転機を迎えようとしている。新館の増築工事はほぼ完了し、2022年に就任する新館長の選考プロセスも着々と進行中だ。これをバネにチューリヒ美術館は国際的地位を築けるのか。国内外の有名美術館関係者に取材した。
おすすめの記事 おすすめの記事 横井照子さんの展覧会についてSRFが報じたニュース映像(2020年2月4日放送) このコンテンツは 2020/11/30 2020/11/30 スイス公共放送SRFは今年2月4日、ベルン美術館で始まった横井照子さんの展覧会について報じた。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス・ベルンに60年 「エネルギッシュで矛盾に満ちた画家」横井照子 このコンテンツは 2020/11/28 2020/11/28 スイスの首都ベルンに60年近く暮らした日本人画家、横井照子。先月28日、96歳で死去した。生涯に制作した作品数は1千点を超える。ベルン美術館で8月まで開催された展覧会が生前最後のものとなった。
おすすめの記事 おすすめの記事 コヨ・クオ「アートは滑らかな表面にではなく、ひび割れの中に」 このコンテンツは 2020/11/24 2020/11/24 スイスとカメルーンの国籍を持つキュレーターのコヨ・クオさんが、スイス連邦内務省文化局のメレット・オッペンハイム賞を受賞した。現在は南アフリカのケープタウンに暮らし、世界最大の現代アートコレクションを有するツァイツ・アフリカ現代美術館(MOCAA)の館長を務めるクオさんに話を聞いた。
おすすめの記事 おすすめの記事 ローザンヌバレエ2021、ビデオ形式で開催へ このコンテンツは 2020/11/23 2020/11/23 若手ダンサーの登竜門として知られるローザンヌ国際バレエコンクールの事務局は、新型コロナウイルス感染症の再流行を受け、2021年の第49回コンクールをビデオ形式で行うと発表した。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスで最も裕福な実業家 巨額の富にナチスの影 このコンテンツは 2020/11/19 2020/11/19 20世紀前半、スイス国内で最も裕福な人物として知られた実業家・美術収集家のエミール・ビュールレが、第二次世界大戦中にナチス関連の武器取引などを通じ巨額の財を成したとする調査報告書を、チューリヒ大の歴史家が発表した。
おすすめの記事 おすすめの記事 ロカルノ映画祭の新ディレクターにジオナ・ナザロ氏 このコンテンツは 2020/11/05 2020/11/05 ロカルノ国際映画祭は5日、新芸術監督にイタリア人の著名映画プログラマー・批評家のジオナ・ナザロ氏が就任すると発表した。同氏は2016年からベネチア国際映画祭の国際映画批評家週間総代表を務める。
おすすめの記事 おすすめの記事 ローザンヌ国際バレエコンクール予選 アジア人が半数 このコンテンツは 2020/11/03 2020/11/03 ローザンヌ国際バレエコンクール2021の出場者リストが発表された。予選のビデオ審査を通過した出場者の半数はアジア人となった。コンクールは来年1月末に開催予定だが、新型コロナウイルスの影響で実施できるかは未定だ。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイススポーツ団体、全国一律のコロナ対策を要求 このコンテンツは 2020/10/27 2020/10/27 スイス各州がばらばらに新型コロナウイルス感染症対策を進める中、スポーツ業界団体「スイス・オリンピック」は全国的に統一された措置を求めている。試合や練習で不平等・不適切な状況が生じているためだ。
おすすめの記事 おすすめの記事 「マッド・ハイジ」、時代遅れの映画業界に風穴を このコンテンツは 2020/09/29 2020/09/29 スイス生まれの物語「ハイジ」。その愛らしいアルプスの少女が血みどろの戦いを繰り広げる娯楽映画「Mad Heidi(マッド・ハイジ)」の制作がスイスで進む。型破りなのはストーリーだけではない。制作・公開までのプロセスも、だ。
おすすめの記事 おすすめの記事 ロカルノ映画祭の芸術監督、戦略の違いを理由に辞任 このコンテンツは 2020/09/25 2020/09/25 スイス・ロカルノ国際映画祭の芸術監督リリ・アンスタン氏(43)が就任から2年で辞任した。「戦略的見解の違い」が理由という。
おすすめの記事 おすすめの記事 モードスイスが開幕 このコンテンツは 2020/09/14 2020/09/14 ファッションショー「モード・スイス」が10月2~5日にパリ、11月19~21日にスイス・ジュネーブで開かれます。 最新のスイスファッションを披露する場にとどまらず、学生やデザイナーと業界・ブランド関係者をつなぐ場でもあります。 ...